さて
どうして『靴選び』が大切なのか?

まずご自身が靴を買うとき
デザインで選んで履いてみて
踵がパカパカしなければ
痛いところがなければ
OK!
それで失敗したことはありませんか?
そもそも足の形は十人十色千差万別
それを大量生産の既製品に合わすのですから
無理というもの!!
その上、その足は歩いたり走ったり
靴の中で趾が伸びたり縮んだり
そういった動きにも対応できなければならない。
『②間違いだらけの子どもの靴選び~番外編~』でも言いました。
お店で大人が子どもに
「どう?合ってる?」と聞いていますが
年齢にもよりますが
経験値が圧倒的に少ない子どもにわかろうはずもない;
その上
子どもにとって足は発達の最も遅い=感じ方が鈍いところだそうです。
単純に脳から1番遠いからなんですね。
なので聞かれても「よくわかんない;」となってしまうのです。
そして大人にとって1番神経が鈍くなりやすいところでもあります。
特に趾は1番先端でかつ大人になると使わなくなる人が多いため
鈍くなりやすい部位です。
#趾当てゲーム

試しに目をつむって誰かに足の趾を1本つかんでもらってください。
つかまれた足が第2趾か第3趾か第4趾か
(手の指で言えば人差し指か中指か薬指か)
当てられますか?
母趾や小趾(親指や小指)ならわかっても
この内側三趾ははずす人がほとんどです。
もしかしたら子どものほうが当てられるかもww
おうちでお子さんと試してみてくださいね
#足チェック!!

趾当てゲームをした後は
お子さんの足がどんな足か観察してください。
一緒に大人の自分の足と比べてみてください。
全然違うでしょう?
特に赤ちゃんは土踏まずがないことに驚くはずです!
子どもの足は大人のミニチュア版ではありません!
少しずつ大人の足へと成長していくのです。
子どもの足の成長を阻害することのないような靴選びをしてください。
それにはまず『足の仕組み』を知ってください。
次回へ続く!!


↑↑#足の趾(ゆび)じゃんけんもおススメ!

“④『靴の選び方』を知って欲しい理由” への2件の返信